カートをみる ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
バネ鋼

日本と同じ店、違う店

2019年5月1日
  日本にあるお店は、まあ大抵はネパールにも同種の店があります。肉屋さんや魚屋さんからファストフードやピザ屋のデリバリーまで最近はあります。ですがあくまで”同種”であってその醸し出す雰囲気は日本の物とは別物である場合も多いのです。

  まず日本と変わらないものからいきます。下の写真は数年前にできたショッピングモールです。キレイな外観で中も日本のショッピングモールとほぼ変わりがありません。その下はスポーツジムの入り口です。まあ、地方に行けばこんなジムもありますよね。

お店

お店

  次は金物屋です。この辺から徐々に違いが現れてきます。一見日本の地方都市の金物屋と変わらないようにも見えますが、この雑然とした空気感といい藁でできた製品がそれとなくぶら下がっている所といい、そして何より商品が錆びている所などは明らかに違います。金属製品は錆びるのが当たり前なので多少の錆はネパールでは誰も気にしません。
 
お店

  はい、八百屋です。伝統のある朝市などでは日本でもこんな感じで販売されていますね。地面に敷いた50cm四方の布の上に野菜を並べて地べたに直接座って販売する形式も、たまーに日本でも見かける事があります。
  自転車での移動販売も40~50年前の日本では普通にありましたが、今ではちょっと珍しいですね。

お店

お店

お店

  下の写真は布地屋です。”落ち着き”や”渋さ”とは無縁な目が痛くなるようなカラーリングの布が天井まで積みあがっています。中に入ると一段高くなった畳2畳ほどのスペースがあって、靴を脱いでそこに上がって布を広げて見ることができます。色を別にすれば日本の呉服屋に似ています。

お店

  さて、続いては扱っている品物は同じでも販売方法が日本とは大きく違うお店です。下の写真は肉屋です。店頭に横たわっているのは惨殺死体ではなくお店の商品です。ここまでワイルドな販売方法をとっている店は日本にはまずないでしょう。
  その下の青い屋根の家は牛乳屋さんです。中に入るとミルク缶が並んでおり、お金を払うと持ってきた器に直接そそいでくれます。衛生状態は雪印や明治乳業が見たら気を失うくらいのレベルかもしれませんが、牛乳は沸かしてから飲むのが基本のネパールですからそれでいいのでしょう。
  以前の店長日記でも書いたように、無殺菌の生乳は美味ですが日本ではほとんど販売されていません。ですがネパールではリスクを承知の上でならこのようなお店で日本以上に美味しい牛乳を飲むことができます。

お店

お店

お店

  では最後に日本にはほぼ存在しないか、かなり希少といっていいお店の紹介です。写真は銅製品屋です。そもそも”銅製品屋”なんて日本にあるとしてもよほどの専門店でしょう。ですがネパールではその辺に普通にあります。なぜならそれだけ需要があるからなのです。
  扱っているのは銅、真鍮、青銅などで作られた水入れや食器類や装飾品や日用品などで寺院の飾りや器具類も置いています。ネパール人(特にネワール族)は昔から銅製品の加工技術に優れており、今でこそプラスチック製品やステンレスに押されていますが、ちょっと前までは重さ10kgを超える一抱えもあるような銅製の水入れが嫁入り道具として欠かせないものであり、かつ貴重な財産だったのです。

お店

お店

  そして当店としてはこれははずせないお店、日本にはないククリ屋です。どうですか、大きいもので刃渡り80cmはあろうかという数十本のククリは。日本では包丁の専門店でもここまでのディスプレイはしていないでしょう。こんな店がカトマンズ市内にたくさんあるのです。

お店

  どうも銃刀法などという法律があるせいか日本では堂々と胸を張って店先に刃物を並べられない雰囲気があります。ククリに限らずこんなに派手にナイフをディスプレイしているお店は日本では非常に稀でしょう。明治9年の廃刀令から140年以上が経った現在、日本では道具としてのナイフの扱われ方は少々残念なものがあります。
  無人島に流れ着いた人がナイフを持っているかいないかでその後の生存率が数倍違うという話があります。人間の生きる力を何倍にもしてくれるこんな魔法のような道具は他にはありません。ナイフは人間にとって石器時代までさかのぼる頼れる相棒なのです。
  しかしながら素晴らしい道具は犯罪にも悪用されてしまいます。また包丁とククリに区別がないネパールの常識をそのまま日本に持ち込むわけにもいきません。なので日本に上の写真のようなお店が増えてほしいなどとは簡単には言えません、しかし日本でももう少しナイフの価値が見直されてもいいと思うのです。

ページトップへ